MENU

免震・耐震

地盤がだいじ The ground is important

「ボーリング調査とは」 SP免震基礎工法に用いる地盤調査

【ボーリング調査(標準貫入試験)】

ボーリング調査は正式には『ボーリング・標準貫入試験』と言い、 ボーリングBoring(=くりぬくこと)によって掘削した孔を利用し、 1mごとに地盤の硬さを測定する「標準貫入試験」を行う調査です。

「標準貫入試験」によって得られるデータをN値と呼び、地盤の 安定性を推定する目安とすることができます。
試験の方法は、63.5Kgのハンマー(おもり)を75cmの高さから 自由落下させて、サンプラーを土中に30cm貫入させるのに要する 打撃回数を測定する試験で、この時の打撃回数がN値です。

試験終了後はサンプラーを地上に引き上げ、採取した地質試料を 観測記録し、各層の代表的試料を容器に納めて地質標本とします。

「オートマチック・ラム・サウディング調査とは」 SP免震基礎工法に用いる地盤調査

【オートマチック・ラム・サウンディング試験】

オートマチック・ラム・サウンディングに使用する試験機は、スウェーデンのBorro社によって開発された動的コーン貫入試験機で、自動連続貫入装置を持つことが特徴です。

本試験によって得られるNd値は、ボーリング調査による標準貫入試験で得られるN値とほぼ等しい(Nb≒N)とされています。
貫入深度は通常20~30mで、N値30~50程度の砂質土、N値20程度の粘性土まで測定できます。

試験の方法は63.5kgのハンマー(おもり)を、50cmの高さから自由落下させて、先端コーンが20cm貫入するのに要する打撃回数(Nd)を記録します。

「スウェーデン式サウンディング調査とは」 地盤改良工事に用いる地盤調査

【スウェーデン式サウンディング試験】

①スクリューポイントをロッドの先端に取り付け、調査ポイントに 鉛直に設置します。
②ロッドに5Kgの荷重を掛け、スクリューポイントが地中に貫入 するか確認します。
貫入しない場合は、15Kg、25Kg、50Kg、75Kg、100Kgの 順に荷重を増やしていきます。途中で沈んだ場合は、その重さと 貫入量を記録します。
③100Kgの荷重を掛けても貫入しない場合は、そのままハンドル を回転させ、強制的にロッドを貫入させます。
ロッドを25cm貫入させるのにハンドルを何回転させたかを記録 します。

地盤改良工法

表層改良工法

「表層改良工法」とは、セメント系固化剤を軟弱地盤に散布して原地盤の土と、混合撹拌を行い、転圧機で締固めて、固結した平板状の改良体を築造する工法です。軟弱層がGL-2.0m以浅に分布している場合に行います。

湿式柱状改良工法

「湿式柱状改良工法」とは、セメント系固化剤を原地盤に注入しながら混合撹拌することで、原地盤土を柱状固化させ、地盤強化を図る工法です。セメント系固化剤(粉体)を水と混ぜてスラリー状にし、地盤に低圧ポンプで注入を行い、撹拌翼(カクハンヨク)によって改良対象土と混合撹拌。これにより、地盤を科学的に固化し、ソイルセメントコラムを成柱します。表層改良では対応できない深層地盤の改良を行う事が可能です。(軟弱層が2~8mまで適用されます。)

土地と建物の地震対策 Land and building earthquake countermeasures

自由設計住宅

建築基準法施工令第46条

床面積により地震力、見付面積により風圧力に対する基準が定められています。
行政の基準では「有効耐力壁の長さ/必要な長さ=安全率」となり、100%を下回ってはいけない決まりになっています。
当社では有効耐力壁の長さを行政基準の30%増で設計、施工を行っています。

構造材

建物の構造材は全て檜(ヒノキ)の無垢材を使用していますが、通し柱には強度確保と乾燥や材寸の精度が高いことから集成材を使用しています。

梁は基本的には米松(ベイマツ)の無垢材を使用しています。
米松は北米大陸の西部に多く分布している常緑針葉樹で、材質は強靭で材寸の狂いが少なく、曲げの強さ、剛性、圧縮の強さが特徴です。

※床の下地材は剛性を上げるため、1.5倍増の構造用合板を貼ります。

ベタ基礎工法

ベタ基礎の配筋は13㎜を使用。基礎幅は150mmで施工しています。

基礎パッキン工法

床下全体の換気ができる上、土台や柱などの木材の腐食を防ぎ、 シロアリなどの害虫も寄せつけません。

木材補強

通し柱は4寸(12cm)角を使用しており、補強金具にはホールダウン金物、 筋交いプレート、山型プレートなどの耐震金具によりしっかりと補強されています。

企画住宅『ONE’S CUBO』セレクション

『ONE’S CUBO』セレクションにおいては、下記の全てが適用対象で、地震に強い家づくり、長持ちする家づくり、地球と家庭にもやさしい家づくり、メンテナンスのしやすい家づくりを実現しています。

【長期優良住宅仕様】
・耐震等級3(最高等級)
・劣化対策等級3(最高等級)
・省エネ対策等級4(最高等級)
・維持管理対策等級3(最高等級)

【認定低酸素住宅仕様】
・外皮性能(窓・断熱材)に加え、一次エネルギー消費量が省エネ基準より10%減のエコ住宅。

【省令準耐火仕様】
・火災保険と地震保険の大幅割引の適用対象。

【構造材と接合金物】
「構造用 LVL JWOOD」と接合金物を組み合わせた「JWOOD工法」
>>詳細はこちらをクリック