MENU

よくある質問

土地に関する質問

Q

土地はどのように探せばいいのですか?

A

土地を探す場合、下記の方法があります。

・インターネットで探す。
・希望のエリアを廻り、売り地看板を探す。
・不動産屋に依頼をし、土地を探してもらう。

どの方法がいいというわけではありませんが、まずはインターネットで土地の情報を収集し、
希望の土地がなければ不動産屋に行き探してもらうのがいいでしょう。
当社でも、土地情報をホームページで紹介しており、ご希望があれば現地へのご案内もしています。
土地から購入する場合、ご自身が実際に生活する場となりますので、慎重に選ぶ必要があります。
昼間の日照の様子や近隣の騒音、平日と土日祭日の交通量の違いなど、周辺環境を実際に現地に行って確認しましょう。

Q

土地を見るときはどんなところに気をつけたらいいですか?

A

土地を見る際のチェックポイント!!

・敷地と道路の高低差の確認。
前面道路より敷地が低い場合は雨水や土砂が敷地内に流れ込む危険性があります。 土を盛って高くすればいいと考えるかもしれませんが、土の入れすぎは『地体力』(地盤が建物を支える強さ)の低下につながります。場合によっては地盤改良が必要になり、工事費がかさむこともあります。前面道路が敷地より高い場合は、道路から玄関までにスロープや階段を設けなければなりません。又、駐車場になる場所の土を削ったり、土止め工事が必要となり工事費がかさむことになります。

・上下水道が引き込まれているかの確認。
敷地内に水道メーターや、引き込み位置の目的となる杭があるかどうかで確認ができます。
上下水道が引き込まれていない場合は、別途工事費が必要になります。

Q

気に入った土地があったんですが『建築条件付』となっていました。これは何ですか?

A

建築条件付き土地とは、あらかじめ建築業者が決まっている土地のことです。

Q

『建ぺい率』って何ですか?

A

建ぺい率とは敷地面積に対する建築面積の割合のことです。
つまり敷地に対してどれだけの大きさの建物が建てられるか、また逆にどれくらいの空地を確保しなければならないのかという割合のことで用途地域ごとに制限されています。
50坪の土地で建ぺい率が60%の場合は、建築面積が30坪まで可能になります。

Q

『容積率』って何ですか?

A

容積率とは敷地面積に対し、建てられる延べ床面積の合計の割合です。
つまり、敷地に対してどれくらいまでの規模(床面積)の建物が建てられるかということで、用途地域の指定によって上限が決められています。
50坪の土地で容積率が100%だった場合は、延べ床面積が50坪まで可能になります。

Q

セットバックが必要と言われたのですが、セットバックとは何ですか?

A

セットバックとは敷地の一部を道路として切り取ることをいいます。
敷地に面している道路が公道で4mに満たない場合は、建築基準法で道路の幅は4m以上であることを求めているために、敷地の一部を道路として敷地から切り取らなければなりません。
このように、敷地から道路の部分を切り取り、敷地境界線を敷地側に後退させることをセットバックと言い、このセットバック部分には土地の所有権はあっても、建物は当然のこと塀なども新たに設置することができません。

Q

道路に面している方角によって、価格の違いはありますか?

A

一般的には『南側道路』が良いとされ、実際に人気も価格も高い傾向にあります。
南側に道路があることによって、向かいの家との距離がとれ日当たりが良く、リビングやダイニングがくるので、建物の外観が見栄えするといったことがその理由です。

Q

防火地域と準防火地域とは何ですか?

A

防火地域とは、都市防災上の観点から建物の構造に一定の制限を設けたもので、
主に商業地域において指定されています。この地域では地階を含む階数が3以上か、又は延べ床面積が100㎡を超える建物は耐火建築物とし、それ以外の小規模な建物建物でも耐火建築物もしくは準耐火建築物としなければなりません。
防火地域は、一般的には建物が密集している市街地の中心部や、幹線道路沿いに指定されていることが多いです。
準防火地域とは、防火地域に比べて受ける制限が軽くなっています。
一般の木造建築物は、延べ床面積が500㎡までで、かつ3階建て以下となっていますが、この場合も主要構造物や延焼の恐れのある部分について細かく定められています。

Q

土地の資料に実測面積と公簿面積とあるのですが、どちらが正しいのですか?

A

土地の面積のことを地積といいます。
実測とは実際に測量をした数値で、公簿というのは土地の登記簿に記載されている数値のことをいいます。
土地の登記簿上の面積と実際に測量したときの面積というのは、必ずしも一致しているとは限りません。
どちらが正確な数値かというと、実際に測量した実測が正しい数値になります。

Q

土地が狭いんだけど、注文住宅で対応できますか?

A

狭い土地や形の変わった土地に快適な住まいを実現できることこそ、注文住宅ならではの特徴です。自由設計の利点を十分に活かし、限られた敷地面積を最大利用することが可能です。
1階にガレージ、2階に居室を設けた間取りや、建物に囲まれた土地で採光量をしっかりと確保できる間取りなど、狭小、変形土地の家づくりもお任せ下さい。

建物に関する質問

Q

新築一戸建てを建てるのにまず何をしたらいいですか?

A

まず建てたい家をイメージしましょう。どんな暮らしがしたいのか考えることは家を持つということで最も重要です。建てたい家がイメージできたら、それをより明確にするための情報収集を行います。
設計、施工業者を選ぶための情報収集も並行しましょう。住宅や住宅会社の種類、価格もいろいろありますので、比較されると良いかと思います。
当社では新築住宅情報『注文住宅』と『建売住宅』をホームページで紹介しています。
是非、ご覧下さい。

Q

『注文住宅』と『建売住宅』との違いは何ですか?

A

同じようなデザインやカタチの住まいを見かけた経験はありませんか?
それは住宅メーカーが手がける、『規格住宅』といわれる大量生産の住宅です。
建てる人の希望は反映されませんが、建築部材や設備機器を統一することによりコストを抑え、お値打ちな価格で購入することができます。
一方で一からプランニングをして、外観のデザイン、間取りはもちろん、内外装に至るまでそれぞれのこだわりを実現し、他のどこにもない「世界にたった一つ」の住まいを造ることができるのが『注文住宅』です。

Q

『注文住宅』って高いですか?

A

ご予算に応じて、きめ細かな提案ができるのが『注文住宅』です。
高品質な商品仕様や建材などをベースにしていますが、ご希望で自由に選ぶことができるので、コストダウンを徹底する部分と費用を掛けてこだわりたい部分とを分けて柔軟に家づくりをすることができます。
つまり予算の範囲内で最も希望にかなう住まいを実現することができるのです。
当社が今まで施工してきた『注文住宅』の価格帯は3~4LDK(28坪~33坪)で1300~1500万円ぐらいです。
住宅の仕様や機能、形状など、一言に予算でくくることはできません。
ご自身にあった住宅をイメージすることが大切です。
先ずは、ご相談下さい。

Q

デザインにこだわりたいのですが対応してもらえますか?

A

当社には建物デザインを専門とした建築デザイナーと、構造計算など建築許可申請を担当する1級建築士とがいます。
基本的には、お客様と打ち合せを重ねて決めて行きますが、欧州風、アメリカンスタイル、流行りのデザイナーズハウスに至るまで、何なりとご相談下さいませ。
イメージを伝わりやすくする為に、雑誌の切り抜きなどを準備しておくのも一つですね。

Q

『両親との同居』を考えていますが…?

A

ご両親と一緒に住まわれる場合、例えばお部屋の数や広さ、収納の容量など、建築面積が増えることによる建築費用の増加が一番のご心配ではないでしょうか。
その他にも、独立型の和室、寝室のそばにトイレを設けるなどの配慮も家づくりの一つです。

Q

間取りプラン、図面作成代は無料ですか?

A

はい無料です。お客様が納得いくまで対応させていただきます。

Q

自然素材を使った家は可能ですか?

A

はい可能です。通常使用している構造材は通し柱(ヒノキ、集成材)と間柱と管柱(ヒノキ)、梁(米松)を使用しています。
内装材(壁、天井)には最近では、珪藻土(けいそうど)(*1)や漆喰(しっくい)(*2).などの施工を希望される方もいらっしゃいます。

*1.(吸湿、方湿性で結露やカビの予防に効果を発揮し、消臭、防火などに利点のある塗り壁材)
*2.(消石灰が主原料で表面強度が強く、調湿機能、防火性能などの特徴をもった塗り壁材)

Q

オール電化(エコキュート)やガス給湯のエコジョーズはできますか?

A

はいできます。当社の給湯設備の標準仕様はガスですが、エコキュートに変更は可能です。
当社のお客様の約半数がエコキュートに変更されています。
ガス給湯の場合、エコジョーズは標準仕様でお取り付けしています。

Q

畳の間(和室)は作れますか?

A

ご希望のお部屋に和室を作ることができます。仏間や床の間などの造作から、最近ではリビングに畳コーナーをご希望される方が多くなりました。

Q

南陽ハウジングの建物には火災報知機や24時間換気システムは付いていますか?

A

改正消防法が交付され、平成18年6月1日からすべての新築住宅に火災報知機の設置が義務付けられています。当社では住宅火災の現状、住宅用火災警報器等の設置効果等を考慮し、設置場所については法令に従って定められた場所に設置しています。
24時間換気システムは建築基準法の改正により、平成15年7月1日よりすべての住宅に設置されるようになりました。これはシックハウス対策が中心で、ホルムアルデヒドなどシックハウスの原因となる物質の使用が制限され、機械式換気システムの設置が義務付けられました。
当社では第3種換気方式(居室の壁に吸気口を設け空気を自然吸気し、排気は機械による強制換気を行う)を採用しています。この方式は内部結露の発生を食い止め、電気代のランニングコストを最も低く抑えることができるタイプです。

Q

外構工事の費用はいくらくらいかかりますか?

A

外構工事の予算は一概にお答えすることができません。
土地の広さや高低差、地形によりさまざまですが、資金計画の段階では100~150万円位の予算取りをされる方がほとんどです。外構工事には制限が無く、隣地境界のフェンスの有無だけでも数十万円変わってきますので、施工実例(写真やパース)を基にした提案内容を吟味して計画を立てることをお勧めいたします。

Q

南陽ハウジングの建物は屋根材は何を使用していますか?

A

建物のデザインによって様々ですが、標準仕様ではガルバリウム鋼板・洋瓦・カラーベストコロニアルを使用しています。

【ガルバリウム鋼板とは】

鉄板を基材として、アルミニウム・亜鉛・シリコンからなるメッキ層を持つ『溶融アルミニウム』で、
通常の鋼板に比べて約5倍の耐久性を誇り、主に住宅・店舗などの屋根や外壁に力を発揮する高品質の鋼材で、雨風にさらされるような外部をはじめ、過酷な環境にさらされる部位に使われます。

【ガルバリウム鋼板は何が高品質なの?ガルバリウム鋼板の特徴】

1.耐久性がバツグン!!
ガルバリウム鋼板は従来の亜鉛鋼板より約5倍の寿命(耐久性)が期待できます。特に酸性雨・酸性雪・海岸地域での塩害など、現在の自然環境に適した鋼板といえます。
しかし、錆には要注意で、もらい錆をしないように気をつけたり、施行の際にキズをつけないよう細心の注意が必要です。
2.軽量である!!
ガルバリウム鋼板は軽量であるために、普段からの家への重量負担を軽減します。

【洋瓦とは】

洋瓦はヨーロッパなどで用いられる形状の瓦のことで、粘土瓦とセメント瓦の2種類に分けられます。形状では半円を交互に組み合わせるスパニッシュ瓦と平らでラインが入るフランス瓦が主流で、スパニッシュ瓦を2枚つなげたようなS瓦もあります。
洋瓦の特徴としては、屋根瓦と下地の間に空気層ができるので、断熱性能や防音・遮音性能が高くなります。
スパニッシュ瓦は明るいデザインの瓦が多く、明るい洋風の住まいにピッタリのデザインです。
フランス瓦は段々が強調されるデザインで、色次第で軽快な表情から重厚な表情の住まいまで活用できます。住まいにあわせた幅広いデザインがあるところが、洋風瓦の特徴ともいえます。

【カラーベストコロニアルとは】

カラーベストコロニアルとは『平型化粧スレート』のことで、セメント・けい砂を原料として、繊維で補強してできています。もともとはある建材メーカーのブランド名だったのですが、いつしか化粧スレートの代名詞として使われるようになりました。
カラーベストコロニアルの特徴として一般の屋根材よりも硬く強いので耐久性に優れています。
又、重量は一般的な粘土瓦の1/2以下で、建物全体への負担が軽減し、重心が低く抑えられ建物全体に安定感を生みだします。
対候性(直射日光や風雨に耐える力)が強く、施行後は重なり部分が多いため、対衝撃性能高くなります。

Q

南陽ハウジングの外壁材は何を使用していますか?

A

建物のデザインによって様々ですが、標準仕様はガルバリウム鋼板とサイディングのどちらかを選んでいただいています。(ガルバリウムとサイディングのコンビで貼ることもできます)。

【ガルバリウム鋼板とは】

鉄板を基材として、アルミニウム・亜鉛・シリコンからなるメッキ層を持つ『溶融アルミニウム』で、通常の鋼板に比べて約5倍の耐久性を誇り、主に住宅・店舗などの屋根や外壁に力を発揮する高品質の鋼材で、雨風にさらされるような外部をはじめ、過酷な環境にさらされる部位に使われます。

【ガルバリウム鋼板は何が高品質なの?ガルバリウム鋼板の特徴】

1.耐久性がバツグン!!
ガルバリウム鋼板は従来の亜鉛鋼板より約5倍の寿命(耐久性)が期待できます。特に酸性雨・酸性雪・海岸地域での塩害など、現在の自然環境に適した鋼板といえます。
しかし、錆には要注意で、もらい錆をしないように気をつけたり、施行の際にキズをつけないよう細心の注意が必要です。

2.軽量である!!
ガルバリウム鋼板は軽量であるために、普段からの家への重量負担を軽減します。

【サイディングとは】

サイディングとはボード状建材のことです。工場生産のため品質が均一で、施行性が高いのが特徴です。硬質で気密性が高いため、耐震性や遮音性・防火性などに優れています。
タイル風・石積み風・板張り風など本物のような風合いを持つ商品まで、様々な色やデザインが揃っているので、どんな外観にもコーディネートすることができます。
当社では、ニチハ(株)、クボタ松下電工(株)のモエンサイディングを使用していますが、モエンサイディングはモルタルやコンクリートと比較して約10倍もの断熱効果を発揮。暑さ寒さから建物を守り、住まいの快適性を高め、しかもエネルギーの消費量を節減する省エネタイプの外壁材です。
又、セルフクリーニング機能付き『マイクロガード仕様』もご用意しています。

【マイクロガードとは】

外壁表面に付着した汚れが雨水で繰り返し落とせるセルフクリーニング機能のことを『ナノ親水マイクロガード』と言い、優れた親水性能で汚れが洗い流されやすくなります。
『ナノ親水マイクロガード』は空気中の水分を取り込んで外壁表面に薄い水分子膜を作り、汚れの元となる物質を水分子膜の上に付着させます。雨が降れば、汚れは雨とともに洗い流され、外壁はいつもスッキリ。『ナノ親水マイクロガード』は光に関係なく親水性を発揮するので、日当たり面だけでなく、日陰面や夜間、そして季節に関係なく効果が持続します。
又、工場からから出荷された時から防汚機能を発揮するので安心です。
摩擦などの外的要因がなければ、塗膜の対候性同様の期間、効果が期待できます。
※「マイクロガード」株式会社INAXの登録商標です。

Q

ガルバリウム鋼板はLCA(ライフサイクルアセスメント)の評価が高いって本当ですか?

A

当社は主に屋根材・外壁機材としてガルバリウム鋼板を使用していますが、LCA(ライフサイクルアセスメント)の視点から見ても高い評価を得ています。

(1)ガルバリウム鋼板
(2)粘土瓦
(3)彩色成型セメント板

で比較検討したところ、(2)粘土瓦は製造過程で大量のエネルギーを消費している為、長持ちはしますが評価は低く、(3)彩色成型セメント板はCO2排出量が瓦の2倍以上あり、廃材になった時の処理方法も難しい為、一番低い評価となっています。
一番評価が高かったのが(1)ガルバリウム鋼板で、軽量性にも関わらず鋼板の中では熱電動が低く、耐久性にも定評がありCO2の排出量が少ないことで高評価となっています。
このようにガルバリウム鋼板は、ただ性能が良いだけでなく環境に対しても優れた屋根・外壁材となっています。

Q

建物完成まで、どれくらいの期間がかかりますか?

A

基礎工事着手から、完成までおよそ4ヶ月ほどみていただいております。

Q

近隣に住まわれている方への配慮はどのようにされていますか?

A

工事前のご挨拶は欠かさずしています。また、引越し時の挨拶も同行させていただいてます。
また建築現場で常に見回りをしています。
風が強い日にゴミが飛んでいないか、また現場はキチンと整理されているかなど確認をしています。

Q

遠方ですが、どのくらいのエリアまで対応できますか?

A

当社は愛知県東三河地区(豊橋市、豊川市、田原市、蒲郡市、新城市)から、静岡県西部地区(湖西市、浜松市)を販売エリアとしています。

Q

地震対策はされていますか?

A

当社の建物の耐震性は、国が定めた住宅性能表示制度において最高ランクとなる『等級3』を取得しています。
これは、数百年に一度発生する地震(震度6強から震度7程度)の1.5倍の地震力に対して倒壊・崩壊しないという最高レベルの等級になります。
地震時の救助活動拠点となる消防署や病院、震災時に避難所となる学校や官庁施設と同等の強さです。

①ベタ基礎工法(基礎の写真)

ベタ基礎工法

・ベタ基礎の配筋は13mmを使用。基礎幅は150mmで施工しています。

②基礎パッキン工法
・床下全体の換気ができる上、土台や柱などの木材の腐食を防ぎ
シロアリなどの害虫も寄せ付けません。

③木材補強

木材補強

・通し柱は4寸(12cm)角を使用しており、補強金具にはホールダウン金物、
筋交いプレート、山型プレートなどの耐震金具によりしっかりと補強されています。

Q

アフターフォローはしていただけますか?

A

大手ハウスメーカーの営業さんは移動などにより担当が変わることがありますが、
当社は地元に根づいた展開をしています。だからこそお引き渡し後も末永くお付き合いでき、 いつでも相談できる安心感があるのです。家は何十年も住み継ぐものですので、むしろ建てた 後の方が大事と言っても過言ではありません。
いざという時に頼りになるパートナーかどうか、という点も念頭において住まいづくりをすすめましょう。
当社はお客様の立場に立った誠意ある対応をお約束します。

Q

『地鎮祭』と『上棟式』についておしえて下さい?

A

『地鎮祭』とは新築工事の着工前に、その土地をお祓いし工事の安全と建築後の家内安全を祈願する宗教的な儀式です。
地鎮祭には、神式と仏式とがありますが、通常‘神式,で行われます。
日時を現場監督等と決め、神社の神主さんと打ち合わせをします。
施工側で準備する物や、献金や供物など、お施主様側で用意していただくものは、その都度お伝えをしています。

『上棟式』は建前(タテマエ)とも呼び、無事棟が上がったことに喜び、感謝するものです。
つまり上棟式は‘儀式,というよりもお施主様が職人をもてなす‘お祝い,と言えます。
上棟日の決定は通常、暦により日柄の良い日を選び、工事に携わった人達が一同に会し、今後の工事の安全を祈願、お互いの協力の元に家をつくり上げていこうとする意思表示の会でもあります。
しかし、上棟式にはご祝儀、お料理の準備など費用も掛かりますので、最近では『地鎮祭』のみ執り行い、『上棟式』は行わないことが多いです。

Q

『長期優良住宅制度』とは何ですか?

A

平成21年6月4日より施行された制度で、永年にわたり住宅性能を維持していくために耐震性・耐久性・維持管理・断熱性などの基準を制度化したものです。
『長期優良住宅制度』に関しては、下記の基準に適応しなくてはいけません。

①耐震性「耐震等級2又は免震建物」であること。
耐震等級に関しましては、愛知県、静岡県の建築基準をクリアしている場合は耐震等級1程度と言われていますので、不足している部分の施工補強を行います。
②維持管理・劣化対策(耐久性)「維持管理・劣化対策等級3」であること。
基礎におけるセメントと水分の割合を決められた比率にし、コンクリートの耐久性を強化します。
又、床下点検口と小屋裏点検口を増やします。
③バリアフリー
④省エネルギー性「次世代エネルギー仕様等級4」であること。
・断熱材の機密性、厚みの変更と防湿気密シートの採用。
・アルミサッシを使用し、ペアガラスかトリプルガラスであること。
・24時間換気システムの設置(すでに法的に義務化されています)。

Q

『長期優良住宅制度』のメリットは何ですか?

A

①建物を登記するときに必要な「登録免許税」が0.15%→0.1%に優遇されます。
②建物の不動産取得税の控除額が1,200万→1,300万円(100万円)増えます。
③固定資産税の住宅減免期間3年→5年に延長されます。
④住宅ローンを利用する場合にフラット35Sが使え、当初の5年間年0.3%が優遇されます。
(民間の金融機関では金利優遇はありません)。

Q

南陽ハウジングさんの建物は『長期優良住宅』ですか?

A

当社では基本的に『長期優良住宅制度』は利用しておりませんが、お客様から要望があった場合にはその都度対応をしております。
『長期優良住宅制度』を利用する場合、耐震性・耐久性・維持管理・断熱性などの基準に適応しなくてはいけません。
大手ハウスメーカーさんの場合、この制度の標準化をセールスポイントにしていますが、 (社)住宅清算団体連合会という業界団体が『長期優良住宅』に仕様変更するためには、木造住宅で33,000円/㎡もの費用がかかると試算しています。
99.17㎡(30坪)の住宅なら、この仕様に変更するのに327万円もの追加費用がかかっていることになります。1坪当たり約11万円のアップになります。
これだけの追加費用をかけて『長期優良住宅』にする必要性があるのかと疑問に思ってしまいます。
しかし、建物全体の基準にこだわりたいとお考えのお客様もいらっしゃいますので、『長期優良住宅制度』の対応もさせていただいております。
その場合の仕様変更にかかる費用は大手ハウスメーカーさんの半分以下の1坪当たり4万円で施工させていただいております。

住宅ローン・税金に関する質問

Q

住宅ローンについて教えてください?

A

住宅ローンを扱う金融機関はフラット35や民間ローン、最近ではネット専業系もありローンメニューもケースによっては提携ローンが利用でき、諸費用分もすべて融資対象にするケースも増えています。
住宅を購入する際の『頭金』はよく耳にする言葉です。『頭金』が多ければローンの借入を減らすことができ、よりグレードの高い仕様にすることも可能です。しかしながら、頭金がゼロ、或いは 諸経費を含めたフルローンで注文住宅を購入されている方がとても多いんです。
例えば、『頭金』が貯まるまでとがんばって貯金をしても、金利が上昇すれば、その貯金分は金利上昇による支払総額の増加でアッという間に吹き飛んでしまいます。
又、現在アパートに住んでおられて、仮に毎月6万円の家賃を支払っている場合、1年間で72万円を大家さんに支払っていることになります。
‘欲しい時に買う,これが一番であると思います。
資金計画をしっかり立てて、賢く一戸建てを購入しましょう。

Q

住宅ローンを借りるための条件を教えて下さい?

A

一般的な金融機関の条件が下記の通りです。

・借入時年齢満21歳以上60歳未満で、完済時の年齢が75歳以下の方。
・同一勤務先に1年以上お勤めの方。
・前年度の税込年収が250万円以上(配偶者・ご両親の年収の50%まで合算できます)。
 自営業の方は、最近2期決算書にて損失がなく安定した利益があり、税金滞納のない方。
・保証会社の保証が得られる方。
・団体信用生命保険に加入が認められる方。

Q

万一主人に先立たれた時、家族に多額の住宅ローンが残るのが不安なですが?

A

万一の時は安心。住宅ローンは生命保険付きです。
住宅ローンには団体信用生命保険という保険が付保されています。もし、一家の大黒柱に万一の事があっても、残ったローンは無くなり、残されたご家族には住宅ローンの負担はありません。
賃貸の場合だと、住み続けるには家賃の支払いは必要なのです。

Q

『リバースモーゲージ』とは何ですか?

A

老後の生活に私的年金として活用できるのです。
将来の老後の生活設計はできていますか?将来需給される年金の支払額をご存知ですか?
とても公的年金だけで生活ができるとは思えません。そんな時、家賃の支払いがあると…
不安ですね。持ち家があれば『リバースモーゲージ』という制度の利用が可能です。
住宅(持家)を担保に行政が評価に応じて金銭を支給(貸出し)する制度です。
亡くなった後は、担保の住宅を渡せば良いのです。
ご子息に負担をかけず、ご自身の老後の生活を確保されてはいかがですか。

Q

住宅ローンは変動金利と固定金利とではどちらが得ですか?

A

住宅ローンのプランと言えば、大きく分けると『変動タイプ』か『固定タイプ』ですが、では、どちらを多くの方が選択しているのか? そこから有利な住宅ローンを考えてみましょう。 現在は長期的に低金利が続くと見ている方が多く、当社がお取引きのある金融機関、又は、住宅ローンを検討されているお客様のほとんどの方が『変動金利』か『短期固定金利』を選択しています。
実際に過去10年間を遡ってみても金利はそれほど上昇しておらず『変動金利』や『短期固定金利』を選択した方が有利とみるのは当然かもしれません。

Q

住宅ローンの減税制度についておしえて下さい?

A

住宅ローン減税をかんたんに説明すると、ある一定の条件を満たせば住宅ローンの残高から算出した金額を、入居した翌年以降の毎年度分の所得税から控除されるというものです。
減税を受ける条件としては、床面積50㎡以上の住宅を『住むために』買い、取得してから6ヶ月以内に入居した場合に限ります。
現金での購入ではなく、金融機関で住宅ローンを組んで、10年以上の返済であることが条件です。その他にも年収3000万円以下という条件もあります。

Q

住宅ローンの減税を受けるためにはどうしたらいいですか?

A

会社員の方なら入居した翌年の確定申告の時期(2/16~3/15)に下記の書類を持って管轄の税務署に行って下さい。
2年目以降は、年末調整をしてもらえる会社員なら税務署から送付される証明書を会社に提出すればOKです。

【住宅ローン控除に必要なもの】
①印鑑(認印で可)
②通帳(控除された金額の振込先です)
③売買契約書(写しで構いません)
④登記簿謄本(法務局で取得でき、1部600円掛かります)
⑤住民票
⑥年末の残高証明書(12月~1月末融資を受けた銀行から郵送で送られてきます)

【住宅ローン控除の控除期間と控除限度額】

住宅ローン控除の控除期間と控除限度額
Q

住宅ローン減税以外にも特例を受けられる税金があると聞いたのですが?

A

マイホームを購入するときの税金は色々とあるのですが、マイホーム購入にはたくさんのお金がかかりますので、特例も用意されています。
これらの特例を受けるには、申告をしなくては軽減されませんので知っておいた方が良いです。

【登録免許税の軽減】
建物の登記を行う時に『住宅家屋証明書』を法務省に提出する。
手続き等は司法書士が行ってくれます。

【不動産取得税】
マイホームを取得した日から原則として60日以内に都道府県税事務所に『不動産取得税申告書』で手続きを行います。

【不動産取得税控除に必要な書類】
①印鑑(認印で可)
②通帳(控除された金額の振込先です)
③売買契約書(土地、建物とも)
④登記済証(土地、建物とも)
⑤完了検査済証(建物が完成した後に発行されます)
⑥不動産取得税申告書(県税事務所においてあります)

Q

住宅を建てるときに必要な税金にはどんなものがありますか?

A
住宅を建てるときに必要な税金

贈与税

住宅を購入する際に、親や祖父母から頭金を一部援助してもらう。この援助してもらう金額が一定の額を超えると贈与税がかかってしまいます。
贈与してもらう全てに贈与税がかかるわけではなく、非課税枠がありますのでQ&Aの「贈与税はいくらまでなら税金がかからないの?」を参考にして下さい。

印紙税

売買などの契約書を作成したときに必要です。下記の金額に応じて契約書に印紙を貼り納付します。

印紙税

消費税

住宅を購入したり、建築をする場合には消費税がかかります。
土地は非課税ですが、建物には原則として8%(10%)の消費税がかかります。
不動産会社への仲介手数料にも消費税が課税されます。

登録免許税

土地や建物の登記を行う際に法務局に対して納める税金です。
軽減措置の期間が2年延長され2020年3月31日入居分まで減税されることになりました。手続きは司法書士が行います。

不動産取得税

土地や建物を購入した時、新築や増改築をした時、不動産を贈与された時に納付します。
一定の要件を満たしていれば『特例措置』を受けることができます。
軽減措置が2年延長され、2021年3月31日までに入居された方への課税標準からの控除額が増加しました。

固定資産税・都市計画税

土地、建物を購入し、その固定資産の価値を元に算定された税額を市町村に納める税金です。
1月1日現在の所有者に対して4月中旬~5月に納税通知書が送られてきます。
納税は、一括納税又は年4回の分納のいずれかを選べます。
新築住宅に関わる固定資産税の減額措置が2年延長になり、2020年3月31日入居分まで減税されることになりました。

お金・諸経費に関する質問

Q

『頭金0円で家づくり』とありますが、ほんとに最初はお金は要らないのですか?

A

多くの方がこのような不安を抱えていらっしゃいます。
家づくりの第一歩として、総費用(土地+建物+諸経費)の把握が肝心です。
一般的には、住宅を購入あるいは新築をする際には価格の20%は自己資金を出して購入しましょうと言われていますが、住宅ローン自体は頭金0円でも借りることができます。
もちろん銀行や保証会社の審査があるため、勤務先・勤続年数・年収・家族構成等の内容により融資条件が決定されますので、すべてご希望通りに借入れができるとは限りません。
しかしながら当社のお客様のほとんどの方が自己資金なしで新築住宅を購入しています。
年収が少ない・車のローンがある・他の住宅会社で断られてしまった等、どんな些細なことでも気なった点はご相談下さい。 お客様の立場に立って最適なご提案をさせていただきます。

※不動産取引(土地購入)の時には頭金0円でのご契約はありません。
一般的には土地価格の10%が契約時の手付金として支払いますが、10%の手付金がない場合は地主さんや不動産業者にお願いをして、10万円程度の手付金をご用意いただきます。
住宅ローンに総費用(土地+建物+諸経費)をすべて入れてある場合は、お支払いした手付金は戻ってきますので、実質『頭金0円で家づくり』ということになります。

Q

諸費用ってどんなものですか??

A

土地や住宅を取得する際には、それとは別に諸費用が必要になります。
諸費用の内容はHP「諸経費」に掲載していますのでそちらをご覧下さい。

補償に関する質問

Q

住宅瑕疵担保責任とは何ですか?

A

『住宅瑕疵担保履行法』、正式には「特定住宅瑕疵担保責任の履行の確保等に関する法律」と言い、住宅の施工者が品格法で定められた10年間の‘瑕疵担保責任,を確実に果たせるように‘保険加入,或いは‘供託,のどちらかを義務化したものです。
『住宅瑕疵担保履行法』の施工により、2009年10月1日以降に引き渡された住宅で、重大な‘瑕疵,が見つかって、もしその住宅を販売した業者が倒産するなどして、瑕疵担保責任を 履行できなくなった場合でも、保険加入が義務化されているので、瑕疵補修のための費用が確保されることになります。

※瑕疵とは「法的に何らかの欠陥や欠点」があること。

Q

『南陽ハウジング』さんの保証体制はどうなってますか?

A

住宅会社ごとに保証に関する内容は異なりますので、建築をお願いする際にはどのような保証・補償制度が設けられているのか、事前に確認しておくことが大切です。
当社の保証・補償内容は『安心の保証とサポート』でご紹介をしていますので、そちらをご確認下さい。

暮らしに関する質問

Q

子供がアレルギー持ちなのですが、シックハウス等の対策は大丈夫ですか?

A

当社では壁紙接着剤のゼロホルマリン化を徹底しています。
使用している内装材や構造材、キッチンの面材は特にホルムアルデヒドの発散量が少なく、体にやさしい『F☆☆☆☆』の資材を使用しています。
当社ではご家族が健康で幸せな生活ができるよう、シックハウスの原因となる化学物質をできる限り発生させない建材を選択しています。
しかしながら、建物からではなく、お手持ちの玩具や家具、カーテンなどからも化学物質が発生しているのはご存知ですか?
そこで大事になってくるのは計画換気(24時間換気システム)なんです。
建物から有害物質が出ないようにしても、日用品などから出てしまった時には、その有害な空気を家の外へ出してしまわないといけませんね。
お部屋の空気を24時間計画的に換気し、家の中にこもった化学物質などの有害なものを排出するだけでなく、湿気や臭気を新鮮な空気と入れ替えることができるよう、『24時間換気システム』が可動しています。(2時間で家の空気を全部入れ替えられるよう計画換気しています)。

※カーテンは品質・安全・安心・低価格で有名な『カーテン工房マルナ』と提携をしています。
生地の織りから縫製まですべて自社工場で行っており、国内生地にこだわり、生地生産量は日本国内ではNO1です。
当社ではシックハウスに対して、ご家族の健康を守るための家造りを目指しています。

Q

縦スベリ窓やスリット窓にはどんなカーテンを付けたら良いですか?

A

窓サッシの幅は様々ですが、ロールスクリーン・シェードカーテン・プリーツカーテンブラインドなどをお勧めしています。

Q

壁掛けのテレビを設置したいのですが可能ですか?

A

はい可能です。設置箇所にはテレビの重量に耐えることのできる下地材を入れますので、設置場所については事前にご相談下さい。

Q

インターネットがどの部屋でもできるようにしたいのですが?

A

LAN配管を全部屋に通すことができますので、どのお部屋でもインターネットが楽しめます。
今では無線LANが普及していますので、それを活用していただくと配線を気にしないで、どのお部屋でもインターネットを楽しめます。

マンションor戸建てに関する質問

Q

マンションを購入するか、戸建てを新築するか迷っています。

A

マンションは共有の土地に複数の住戸・世帯があり、その点が戸建てとの大きな違いです。
複数の住戸があるため、一戸建てに比べると比較的安く購入でき、一戸建てでは持つことのできない共有施設・設備などを利用できるメリットはありますが、管理の問題や修繕・駐車場などの問題も抱えています。
下記にマンションと一戸建てを比較した、メリット・デメリットをまとめましたので参考にして下さい。

【マンションのメリット】
・駅前や街中など、立地条件のよい物件が多い。
・一戸建てに比べると、比較的価格が安い。
・住戸が多いため、防犯設備がしっかりしていて安全性が高い。
【マンションのデメリット】
・個人の庭が持てない。
・月々の駐車場代・修繕積立金・管理費が必要。
・管理組合への参加が必要。(管理面でのトラブルが起こる可能性がある)。
・共用部分の改修工事が困難。
・古くなった場合の建て替えは住民の調整が必要なため困難。
・騒音や人間関係など、近隣住民とのトラブルが起こる可能性がある。
・気密性が高いため通気性が悪い。
・高層階では出入りが大変。

【戸建て住宅のメリット】
・庭が持てる(花壇や菜園が自由に楽しめる)。
・敷地を駐車場として利用できる。
・ペットが自由に飼える。
・外回りも含めたリフォームや建て替えが自由。
・マンションのように駐車場代・修繕積立金・管理費がない。
・マンションのように管理組合の煩わしさがない。
・住戸が密接していないので騒音問題が少ない。
【戸建て住宅のデメリット】
・土地を持っていない場合は土地を探さなくてはいけない。
(土地探しの際に、学校区や日当たり・諸条件をクリアしなくてはいけない)。
・マンションに比べて価格が高め。

Q

マンションと比較検討しているのですが、支払いの違いはありますか?

A

マンション購入の場合は、それ以外に駐車場代はもちろん、修繕積立金・管理費がかかります。
例えば駐車場代5,000円・修繕積立金8,000円・管理費5,000円の場合だと、毎月18,000円かかることになります。これは、住宅ローン(金利1.5%)に換算すると約600万円を借り入れるのと同じ金額になります。
3,000万円のマンションを購入すると、3,600万円のものを購入したことと変わらなくなります。

Q

土地の権利について、マンションと戸建てではどのように違いますか?

A

マンションの場合、土地の権利は全住戸で持分を割る『区分所有』という権利になります。
当然「自分の持分が何坪あるから、それだけ売る」ということはできません。
一方、戸建ては土地の権利を100%持つ所有権になりますので、資産価値は高いといえます。

Q

近所付き合いが苦手なのですが、マンションと比べて面倒なことはありますか?

A

戸建ての場合は、同じ屋根の下に住むのは家族だけです。マンションのように管理組合に参加する必要はありません。
また、マンションのように上下階のトラブルはありません。

賃貸or購入に関する質問

Q

賃貸よりも、家を自己所有すると有利な点はありますか?

A

自分が建てた家は、住宅ローンの支払いが完了すると自分の資産になります。
また、住宅ローンを組む時に『団体信用生命保険』に加入するので、万が一、お施主が亡くなったり高度障害になった場合は保険がおりて、残されたご家族に住宅ローンは残りません。
大切なご家族に残せる資産となります。

Q

賃貸なら借りているものなので、自由に模様替えができそうな気がしますが?

A

賃貸物件を探す時、敷金や礼金等という言葉を目にすることがあると思います。これは退去時の補修やリフォーム費に充てられます。
適度な模様替えやリフォーム等を大家さんに無断で行うと、とんでもない出費になることもあります。
敷金が戻ってこないばかりか、追加請求もあり得ますのでご注意下さい。